★おうち英語★英語でまなぶ

おうちで楽しむ!アースデー(Earth Day)【英語フレーズあり】

★おうち英語
この記事は約12分で読めます。
スポンサーリンク

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

4月22日はアースデー(Earth Day)! 🌍💚
アースデーは 「地球のことを考え、環境を守るために行動する日」 です。

世界中でさまざまなイベントが行われ、学校や家庭でも 「環境について学び、地球に優しい行動を実践する日」 として大切にされています。

おうち英語をしながら、自然を感じたり、エコなアクティビティを楽しんでみましょう♪

アースデーの基本を学ぼう!

アースデーって何?

アースデーは 1970年4月22日 にアメリカで始まりました。環境問題への意識を高めるために、多くの人々が集まり、地球を守るための活動を始めたのがきっかけです。

現在では 世界192カ国以上で10億人 が参加する、地球最大の環境イベントになっています!✨

🌿 アースデーにおすすめの過ごし方 🌿
✔ 自然の中で遊ぶ・お散歩する 🚶‍♂️🌳
✔ ゴミを減らしたり、リサイクルを意識する ♻
✔ 電気や水を大切に使う 💡🚰
✔ 環境について話し合ったり、本を読む 📖

おうちで楽しめるアースデーアクティビティ

ネイチャーウォーク & 英語で自然探しゲーム

公園やお庭で 自然を探しながら英語でおしゃべり しよう!

💡 英語の声かけ

  • “Can you find something green?” (緑のものを見つけられる?)
  • “Let’s listen to the birds!” (鳥の声を聞いてみよう!)
  • “The sky is so blue today!” (今日は空がとっても青いね!)

🌿 ワンポイント:拾った葉っぱやお花で「リーフアート」を作るのも楽しいよ!

リサイクルクラフトで英語あそび

おうちにある リサイクル素材を使って、エコな工作をしよう!

牛乳パックでバードフィーダー(Bird Feeder)作り

💡 英語の声かけ

  • “Let’s make a bird feeder!” (鳥のエサ台を作ろう!)
  • “What do birds like to eat?” (鳥は何を食べるかな?)

②ペットボトルでマラカス作り

💡 英語の声かけ

  • “Shake, shake, shake!” (シャカシャカ鳴らしてみよう!)
  • “It makes a nice sound!” (いい音がするね!)

アースデー クッキング

フードロスを減らす工夫 をしながら、お料理を英語で楽しもう!ラコーンの帽子を作ってみよう!

完熟バナナでバナナパンケーキ!

💡 英語の声かけ

“Let’s mash the banana!” (バナナをつぶしてみよう!)

“It smells so sweet!” (甘くていいにおい!)

🌿 ワンポイント:「Food waste(食品ロス)」や「Eco-friendly(環境にやさしい)」も一緒に覚えよう♪

アースデー が学べるおすすめの英語絵本 📖

①”The Earth Book” – Todd Parr

カラフルでシンプルなイラストがかわいいく、「地球を守るためにできること」が分かりやすく描かれています。英語も難しくないなので、幼児にもぴったりだと思います!

②”I Can Save the Earth!” – Alison Inches

“ワルワルモンスター(Max)”が環境を大切にする子に成長するストーリーで、ユーモアたっぷりで楽しく読めます!「電気を消す」「ゴミを減らす」など、実際にできるエコアクションが学べて、とても分かりやすいです。

③”Why Should I Save Water?” – Jen Green

「どうして水を大切にしないといけないの?」という子ども目線の疑問点に分かりやすく応えてくれる絵本です。楽しくエコを学べるシリーズで、「Why Should I Recycle?」などもあります。

絵本を読んだ後にできるアクティビティ!

読み聞かせの後に、こんなことを英語で話してみよう!

💡 英語の声かけ

“What can we do to help the Earth?”
(地球のためにできることは何かな?)

“Let’s turn off the lights together!”
(一緒に電気を消そう!)

“Shall we plant a seed and watch it grow?”
(種を植えて、大きくなるのを見てみよう!)

住んでいる地域のゴミの分別方法を学んでみよう

アースデーの取り組みとして、身近な環境を守るために「ゴミの分別」を学んでみましょう!身近なゴミの分別を学ぶことも、とてもいい取り組み になりますね!♻️✨地域ごとにルールが異なるので、お子さんと一緒に調べてみるのもいいですね。

まずはゴミの種類を知ろう!

「燃えるゴミ」「燃えないゴミ」「プラスチック」「紙」「ビン・カン」など、どんな種類があるか話してみましょう。実際に家の中のゴミを見て、「これは何ゴミかな?」とクイズ形式にすると楽しく学べますよ!

💡 英語の声かけ

Let’s sort the trash together!(ゴミを一緒に分けよう!)

Which bin does this go in?(これは何ゴミかな?)

🔹 英語でゴミ分別を言ってみよう!
✅ Burnable trash(燃えるゴミ)
✅ Non-burnable trash(燃えないゴミ)
✅ Recyclable waste(リサイクルゴミ)
✅ Plastic waste(プラスチックゴミ)
✅ Food waste(生ゴミ)

ゴミ分別ゲームをしてみよう!

「プラスチック」「紙」「生ゴミ」など、カードを作って、正しいゴミ箱に分ける遊びをしてみましょう♪

まとめ

アースデーをきっかけに、英語で 「自然」や「環境」について話す機会 を作ってみるのはとてもいいことだなと思います🌎✨
おうち英語をしながら 「地球にやさしいアクション」 を親子で楽しんでみてね♪みるのもオススメです♪せっかくなので今年の4月22日は、アースデーを楽しみましょう🌎✨

タイトルとURLをコピーしました