子どもが英語に興味を持つ第一歩として、絵本がとてもおすすめです。
これは子どもが赤ちゃんじゃなくても、当てはまります。
理由は簡単。赤ちゃんが母国語を吸収するステップで、英語を身につけて行くことができるからです。
絵本は視覚的な情報が多く、言葉が分からなくても絵から意味を推測することができます。
日本語、英語に関わらず、これを繰り返す事で、言葉を吸収していくのです。
例えば、「Fox(きつね)」という言葉。最初は何か分からなくても、本の中で何度も同じ言葉が出てくるという経験。別のイラスト集なんかでまた「Fox」が出てくる経験。
こういうのを積み重ねて「Fox」がお耳が尖った小さい動物だ、と覚えていきます。
親の発音が悪いのに読み聞かせ 悪影響?

英語の絵本を用意したはいいものの、親が英語に苦手意識があったりすると、読み聞かせも躊躇するかもしれないですよね。
- 読み方、発音が分からない
- ネイティブみたいに発音できないし、子どもの耳に悪影響ではないか
そう思う方は沢山いると思います。
「読み方、発音が分からない」
これは、ネイティブが朗読しているCDの活用などで、親も読み方を調べるといいですね。
YouTubeなどでも、朗読を見つけることができるかもしれません。
でも、完璧じゃなくていいんです。間違って読んでいても、次に書く「掛け流し」で子どもの頭の中では正しい読み方に訂正されます。
「ネイティブみたいに発音できないし、子どもの耳に悪影響ではないか」
これは色んな意見があると思いますが、答えは、親が気にして読まないより、どんどん読み聞かせした方がいいです!
子どもは親の声で読んでもらう事が好きです。
と言っても、間違った、あるいは良くない親の発音を子どもが吸収してしまうのも気になる‥。
それを解決するためには、親の読み聞かせにプラスして、正しいネイティブの音源を沢山聞かせるのがオススメです!
我が家の読み聞かせのやり方

我が家の子ども達は、親の私が読み聞かせをする方が好きで、よく読んでと持ってきます。
なのでどんどん読んでいます。
私はこの2点を主にしています。
- 私(親)の読み聞かせ
- ネイティブ朗読のCDや音声ペンの活用
私は発音悪いですが、それっぽくネイティブの真似をして読みます。
でも同時に、ネイティブが朗読したお手本を、
- CD
- 音声ペン
- YouTube
で入手して、子どもの耳に入るように意識しています。
CDを掛け流ししたり、朗読が入った音声ペンをおもちゃ代わりに遊ばせています。
そうすると子どもは、ネイティブの発音もしっかり吸収することができます。
ちなみに、YouTubeで検索する時は、絵本の名前にプラスして、「Read aloud」と付けて検索してみてくださいね。
赤ちゃん向けCD付き英語絵本なら【Baby English Labo】
世界中で愛されている英米のベストセラー絵本の中から 厳選した絵本とAudio CDのセット WORLDLIBRARY ENGLISHシリーズを発売